Tokyo Tokyo FESTIVAL Archive - 東京文化プログラム記録集
132/170

“The future is art”—this was the concept for a cultural celebration called the Tokyo Tokyo FESTIVAL which was planned for 2020. However, due to the outbreak of the coronavirus disease 2019 (COVID-19), not only had to postpone the events by one year, but crowded situations and close contacts had to be avoided to host the festival. It was a period of time as if we were hampered from “connecting” with one another.However, during that time, the artists and staff did not remain frozen. Even though no one could tell when the COVID-19 pandemic would end, everyone still worked hard to implement every possible countermeasure to prevent the spread, and used their creativity to find ways to carry out variety of programmes. As a result, they managed to deliver a phenomenal level of inspirational experiences to a great many people.What was found at the festival was an attitude that aspires to pass on the allure of the arts and culture into the future. This was demonstrated by the passionate devotion of the festival staff to keep the cultural flame alive at all times, and their effort to develop new ideas to bring the attractions of this project to the audience in ways that are different from how they used to be.Chapter two follows the track of the Tokyo Tokyo FESTIVAL realisation, including actual episodes of the difficulties that were faced and the creative breakthroughs.Aerosol measurement experiment by the Tokyo Metropolitan Symphony OrchestraParticle and droplet emission from wind instruments were measured using laser lights at a measurement chamber set up in the backstage. They ascertained that hardly any droplets were emitted from oboes and other wind instruments. 新型コロナの感染対策として掲げられたのは、三密を避けること。 閉ざされた空間で密に集まり、演奏せねばならないオーケストラは、2020年2月、相次いで演奏活動を停止。 しかし、いったいどのくらい人が集まったら、どれほどの感染リスクがあるのか? 楽器演奏によって感染は引き起こされるのか? 確かなことは誰にもわからないのが実情でした。 そこでリスクを科学的に検証しようと、さまざまな音楽団体が実験を開始。その中でも東京都交響楽団(都響)はいち早く実験を実施しました。感染症専門医などの協力のもと、演奏状態の総合的な検証と音楽的成果の両立を図るために、実際の演奏会を行うコンサートホールの舞台上で演奏者間の適切な距離や楽器配置などの検証をする試演を行いました。 また、呼気によって発生するエアロゾル(微粒子)の量がどの程度のものか、トランペットやフルートなど10種類の楽器と男性・女性歌手を対象に、オーケストラ編成での演奏などさまざまな場面でのエアロゾル個数濃度を測り、レーザー光を用いて飛沫の可視化実験を実施しました。 オーケストラの場合、人が集まり演奏することで「響き」が生まれます。演奏者の間隔がまばらだと、「響き」が変わってしまうのです。 そこで都響は、実験による測定値をもとに、演奏者の間隔を少しずつ狭め、人数を増やしていくロードマップ(行程表)を作成。2020年7月には、公演を再開。その後も演奏会を通じた検証を行い、感染状況を注視しながら、徐々に公演の規模を拡大することに成功しました。 都響の実験を通して発表した資料「演奏会再開への行程表と指針」は、演奏再開を目指した世界のオーケストラの指標の一つとなり、オーケストラとクラシック・ファンをつなぐ架け橋となったのです。東京都交響楽団のエアロゾル測定実験楽屋に設置した計測室での、レーザー光を使った管楽器飛沫計測。オーボエをはじめとする管楽器からは、ほとんど飛沫が拡散しないことが認められました。「文化でつながる。未来とつながる。」このコンセプト・コピーとともに、2020年に向けて準備が進められた文化の祭典「Tokyo Tokyo FESTIVAL」は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、1年間の期間延長を余儀なくされ、実施に当たっても「密を避ける」「接触を避ける」ことが求められました。それはまさに「つながる」ことを遮られた時間だったといえます。しかしその間、関係者たちは、立ち止まっていたわけではありません。終わりの見えないコロナ禍で、感染対策を徹底して、工夫を凝らしながら多彩なプログラムを実施し、大きな感動を多くの方々に届けました。そこには、どんなときでも文化の灯を絶やさないという関係者の熱い思いと、今までと違う方法でも事業の魅力を伝えるための知恵や新たな楽しみ方の提案など、困難な状況でも芸術文化の魅力を未来に「つなげて」いこうとする姿がありました。第2章では、コロナ禍でのTokyo Tokyo FESTIVALのプログラムを実施する現場で実際にあった苦労や工夫などのエピソードを交えながら、実現への軌跡を紹介します。 128│コロナを超えて、未来へ。Transcending COVID-19, and moving forward into the future. 実験Experiment

元のページ  ../index.html#132

このブックを見る