旧小笠原邸 借受者の選定について
公開日:平成27年(2015)6月9日更新日:平成27年(2015)6月9日
東京都生活文化局では、旧小笠原邸の建物を都民の貴重な文化資産として後世に伝えるために、歴史的建造物にふさわしい維持管理及び活用事業の実施を条件に、平成25年度以降の旧小笠原邸の借受者の募集を行ってまいりました。この度、旧小笠原邸借受者審査委員会による審査を終え、下記のとおり借受者を選定いたしました。
選定された借受者の名称
東京都渋谷区神宮前5丁目8番8号
インターナショナル青和株式会社
代表取締役 竹内 秀夫
貸付期間
平成25年4月1日から平成35年3月31日まで(10年間、定期建物賃貸借契約)
選定された借受者による事業概要
レストラン、カフェ、ウェディング、貸しスペース、小笠原流教室、旧小笠原邸記念資料室
審査の経過
(1)応募者総数
9者
(2)審査基準及び配点
ア 事業主体について(配点:15点)
- 事業者の経営基盤が安定しているか 等
イ 事業の安定性・継続性について(配点:35点)
- 収支計画が妥当であるか
- 事業内容に必要な運営体制が提案されているか
- 歴史的建造物に適した維持管理計画が提案されているか 等
ウ 事業内容について(配点:35点)
- 事業内容が募集要項の内容や建物及び地域の特性に適しているか
- 魅力的な事業内容が提案されているか
- 都民への公開の措置が提案されているか 等
エ 賃料について(配点:15点)
- 提案された賃料が、都への貢献度の高いものであるか
(3)一次審査
ア 審査委員
- 委員長
東京都生活文化局文化施設改革担当部長:北村 俊文 - 委員
新宿区都市計画部長:新井 建也
神奈川大学工学部建築学科教授:内田 青蔵
東京藝術大学美術学部建築科准教授:光井 渉
東京都生活文化局総務部施設担当課長:小林 正樹
東京都都市整備局都市づくり政策部景観担当課長:名取 伸明
東京都教育庁地域教育支援部管理課長:安部 典子 - 専門委員
公認会計士:守泉 誠
イ 審査結果
応募書類(事業計画書等)に基づき、応募者9者について、上記(2)の審査基準の項目に従って採点を行い、
その合計得点の上位3者を一次審査通過者として選定しました。
(4)二次審査
ア 審査委員
上記(3)ア審査委員のとおり
イ 審査結果
一次審査通過者3者によるプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、これに基づき、この3者について、
上記(2)の審査基準の項目に従って採点を行い、その合計得点が最も高い応募者を選定しました。
順位 | 二次審査対象事業者名 | 得点 | 備考 |
---|---|---|---|
1位 | インターナショナル青和株式会社 | 72.7点 | 借受者として選定 |
2位 | 株式会社シーズン | 65.2点 | |
3位 | 株式会社Plan・Do・See | 56.0点 |
1位の事業者が特に評価された点
- 管理責任者の常駐や専属の建物保守部門の設置など、歴史的建造物にふさわしい建物維持管理体制が提案されている。
- スペインをテーマにしたレストラン事業や小笠原家との協力による礼法教室など、旧小笠原邸の持つ歴史的価値及び特徴を踏まえた活用策が提案されている。
- 旧小笠原邸記念資料室の設置や庭園の全日無料公開など、都民への公開が具体的に提案されている。
選定の経過
日程 | 事項 |
---|---|
平成24年1月19日 | 公募の周知 |
平成24年1月20日 | 公募要項等の公表 |
平成24年1月20日~ 平成24年2月 3日 |
現地見学会参加申込み期間(申込:24事業者) |
平成24年2月 8日 | 現地見学会の実施(参加:23事業者) |
平成24年2月13日~ 平成24年2月17日 |
公募に関する質問受付(102件) |
平成24年3月 2日 | 公募に関する質問への回答(102件) |
平成24年3月23日 | 応募受付(応募:9事業者) |
平成24年5月 9日 | 旧小笠原邸借受者審査(一次審査) |
平成24年5月31日 | 旧小笠原邸借受者審査(二次審査) |
参考資料
このページに関するお問い合わせ先
文化振興部 文化事業課
電話番号:03-5388-3158