子供に絵本を読んであげたい。
でも、どんな絵本を選べばいいのかわからない。
どう読めばいいのかもわからない。
そんな悩みを持つパパに、
絵本の専門家がアドバイスを送りました。
スペシャリストからのアドバイス(1)
絵本選びのコツ自分の好きな絵本を選べばOK!
最初のテーマはどんな絵本を選ぶといいか。絵本通販サイト「絵本ナビ」取締役で、定番から新作まで幅広いジャンルの絵本に詳しい奥平亨さんに伺いました。奥平さんはボランティアで絵本の読み聞かせイベントも多数開催しています。

選び方 その1パパが選ぶ、ママが選ぶ、二人で選ぶ
まず大切なのはパパとママがそれぞれに選ぶ、または二人で話し合って選ぶことです。パパとママのどちらかだけが選んでいると、どうしても内容が偏ってきます。パパとママだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんが選んでもいい。多くの人が絵本選びに関わることで、内容の幅が広がり、子供にとっては世界が広がることにつながります。
選び方 その2パパやママ自身が好きな絵本を選ぶ
子供の興味や好みに寄り添うことも大切ですが、パパやママ自身がその絵本を好きであることも大切。読み手が面白いと思って読めば、その楽しさが聞き手である子供にも伝わるものです。ですから、何を選んでいいか迷ったなら、自分の好きな絵本を選ぶようにする。自分が子供のころに好きだった絵本でもいい。今、犬が好きなら、犬が登場する絵本でもいい。子供のころ乗り物が好きだったなら、乗り物の絵本もいいでしょう。
乗り物好きだったならこんな作品

『しゅっぱつしんこう!』
作/山本忠敬 福音館書店
乗り物を精微に描いてきた山本忠敬さんの絵本です。細かい部分へのこだわりが大人にも子供にも受けている作品。また特急から急行、普通電車へと乗り継ぐ過程で風景が都会から田舎に変わっていく様子が、大人の郷愁を誘います。
選び方 その3声を生かせる絵本を選ぶ
次のポイントは声です。読み聞かせは、読む人の声次第で伝わり方も違ってきます。パパの低めの声、ママの高めの声で読んだほうが盛り上がるという作品、場面はあるものです。例えばパパにぜひ読んでほしいのが下の作品。
低い声だと盛り上がるこんな作品

『三びきのやぎのがらがらどん』
絵/マーシャ・ブラウン 訳/せたていじ 福音館書店
この絵本には、怪物トロルの凄みをきかせたセリフや、強そうなおおきなやぎのセリフなど、低い声が効果を上げる場面がいくつもあります。「がたん、ごとん」などの擬音語も低い声だと迫力が出ます。聞いている子供はもちろん、読んでいるパパも楽しめる作品です。
選び方その4言葉の面白さやリズムを楽しむ
子供に読み聞かせるなら何か教訓のあるものをと考えるかもしれませんが、楽しいだけ、気持ちいいだけの絵本もぜひ読んであげてください。メッセージは何かと考えるのではなく、言葉の面白さや音のリズムを単純に味わう絵本は子供たちにも人気です。聞いていて楽しい、気持ちがいい。読んでいて楽しい、気持ちがいい。こういう心地よさも読み聞かせには大切です。
言葉のリズムを楽しむのならこんな作品

『これはのみのぴこ』
作/谷川俊太郎 絵/和田誠 サンリード
リズム感よく読みたい絵本です。谷川俊太郎さんらしいユーモアと和田誠さんのしゃれたイラストレーションがうまくかみ合っています。このコンビによる絵本は何冊も出ていますので、気に入ったなら他の作品も手にしてみてください。
ここで紹介した絵本は都立多摩図書館作成の冊子から選んでいます。他にもたくさんの絵本や読み物が紹介されていますので、都立図書館ホームページをご覧になってみてください。
https://www.library.metro.tokyo.jp/junior/
Contents
第14回 どんな絵本を選ぶ? 上手な読み方はある?
絵本の読み聞かせで子供を楽しませるコツ
トップページに戻る
Facebookコメント
コメント機能の使い方※Facebookのコメント機能は、Facebookのソーシャルプラグイン機能を用いて実現しています。本機能、およびコメントの内容について、東京都生活文化局は一切の責任を負いません(東京都生活文化局からのコメントを除く)。また、コメントを非表示にしたり、機能を停止することがあります。