ページの先頭です
  1. トップページ>  
  2. 都民安全>  
  3. 交通安全対策>  
  4. 交通安全運動・キャンペーン>  
  5. 飲酒運転させないTOKYOキャンペーン>  
  6. 来店したお客様に飲酒運転をさせないためのマニュアル(飲食店用)
都民安全

来店したお客様に飲酒運転をさせないためのマニュアル(飲食店用)

公開日:令和5年(2023)2月1日更新日:令和5年(2023)2月1日

はじめに(飲食店等の皆さんへ)

駐車場を完備した飲食店などで、お酒を飲んだお客様が平然と自動車に乗り込み運転していく光景がテレビでも報道されましたが、皆さんは、どう思いましたか。
相手がお客様であるがゆえに、どうも対応が消極的になってしまい、ひと声が掛けられなく、お客様の飲酒運転を結果として認めてしまったという経験のある方も少なくないと思います。
飲酒運転により、重大交通事故を起こした人のほとんどは、普段からお酒を飲んでも平気で自動車を運転し、居酒屋やスナックをハシゴすることに罪悪感を持たない不心得者です。
お客様のほとんどは、善良な市民ですが、一部に不心得者がいるのも事実です。
後を絶たない飲酒運転による悲惨な交通事故に「ストップ」をかけるために、皆さんが、勇気をもって毅然とした適切な対応をとっていただくことが大切です。

質問

1.来店時の対応は、どうしたらよいか

解答

1.まず、お客様が、車で来たかどうかを確認しましょう。
席について、注文をとる際に確認するか、入店時に案内をする場合は、その時に確認しておきましょう。

この際、車を利用している事がわかった時点で、お客様がお一人の場合と、グループの場合では対応が違ってきます。

お客様がお一人の場合は、帰りの運転は当然本人になる訳ですから、お酒は提供してはいけません。
どうしても「お酒を飲む」という場合は「お車はどうされるのですか」と質問してください。
ここで、ハッキリ言っていただきたいのは、「運転代行を利用するか、ご家族等に迎えに来ていただかない限りは、お酒をお出しすることはできません」ということです。
※運転代行業者への連絡は、お客様まかせにせず、お店の方で要請するようにしてください。あらかじめ近隣の運転代行業者を把握しておきましょう。

お客様がグループ等の場合は、「帰りは誰が運転するのか」を確認し、その人には、お酒を出さないようにしてください。
また、周囲の人にも理解を求め、お酒を勧めないようにお願いしておくことが大切です。
運転する人をしっかりと把握しておくためにリボンやバッジを着用していただく方法があります。
この方法は、席を移動しても所在がわかるなどきわめて有効であり、お客様の意識付けにもなります。

イラスト
質問

2.店内での対応は、どうしたらよいか

解答

2.A1で対応したお客様が、途中で飲酒していないかを確認しましょう。

もし飲酒していた場合は、「運転代行を呼ぶか、誰かに迎えにきてもらうか」について、確認してください。
グループ等で来店し、運転を指名されたお客様が、飲酒していた場合は、グループの中で飲酒していない人に運転をお願いしましょう。
グループ全員が飲酒していた場合は、「運転代行を呼ぶか、誰かに迎えにきてもらうか」について、確認してください。

イラスト

お酒を飲んだのに運転代行等の要請もせず、運転して帰るおそれのあるお客様には、これ以上お酒を出してはいけません。
店長等に報告して、運転代行業者を利用するよう粘り強く説得してください。

質問

3.帰る際の対応は、どうしたらよいか

解答

3.A2で対応したお客様が、飲酒しているにもかかわらず、運転代行等も要請せず、車で帰ろうとする場合は、店長等と協力のうえ、説得を続けてください。

再三の説得にも応じないで、運転して帰ろうとする場合は、ナンバー等を控え110番通報や最寄りの警察署に通報してください。

イラスト

ここで注意しなければならないことは、お客様が飲酒をしていることを知りながらこのまま車で帰してしまっては、飲酒運転のほう助になる場合があるということです。

以上は、駐車場設備のある飲食店等を対象とした対応マニュアルですが、駐車場がない飲食店でも路上駐車をしたり、最寄りの駐車場に駐車した上で来店し、飲酒することもありますので、その事実が分かった場合には、上記のマニュアルを参考に臨機に対応をお願いします。
また、あらかじめ飲酒運転追放の啓発や運転代行の依頼などについて記載したステッカーやテーブルスタンドなどで周知をさせる方法もありますが、メニューやコースターなどに記載して利用するのもいいかもしれません。
目的は、お客様にいかにメッセージするかということですので、工夫を凝らして、いろいろな対策を講じてみてはいかがでしょうか。

(財)全日本交通安全協会では、飲食店を訪れる仲間同士が、あらかじめ酒を飲まない運転役を指名する「ハンドルキーパー運動」を全国展開しています。

((財)全日本交通安全協会HPへリンクします)

代表03(3264)2641

イラスト
Get Acrobat Reader

PDFファイルの表示にはアドビ株式会社のAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はダウンロードしてお使い下さい。

このページに関するお問い合わせ先

生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
電話:03-5388-3125(直通)
当サイト内で提供される情報や映像、画像などの無断転載を禁じます。
すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。