1. 生活文化局トップ
  2. 組織情報
  3. 事業概要
  4. フリースクール等に関連する支援事業について

フリースクール等に関連する支援事業について

更新日

学校生活になじめない子供が、自分らしくありのままで成長できる環境を整えていくため、フリースクール等に関連する支援事業を実施しています。

フリースクール等利用者支援事業(助成金)

フリースクール等に通う不登校の義務教育段階の児童生徒の保護者を対象に、フリースクール等の利用料に対して、月額最大2万円の助成金を支給します。なお、助成金の支給を受けるには、申請の上、申請書類の審査を経る必要があります。

令和7年度も、事業を実施します。制度詳細や申請スケジュールについては、公式ホームページをご覧ください。

 

1.助成対象者

都内在住の不登校の小・中学生の保護者
※このほか、都が定める要件を満たしている必要があります。

【助成対象となるフリースクール等】
不登校支援を主たる目的としている通所型施設
※このほか、都が定める要件を満たしている必要があり、フリースクール等に記載いただく書類を提出いただく必要があります。

2.助成対象経費

フリースクール等の利用料 ※入会金・施設維持費・教材費などの経費は対象外です。

3.助成金額

小・中学生1人につき 月額最大2万円
※利用料が月2万円を下回っている場合は、利用料と同額となります。
(例)利用料が月1万円であった場合、助成額は月1万円となります。
※利用実績を都に報告した後に助成金支給となります。

4.申請受付期間

令和7年5月28日(水曜日)から令和8年2月13日(金曜日)まで
 

詳細は公式ホームページをご覧ください。

東京都フリースクール等利用料助成金事務局 (受託者:アデコ株式会社)
電話 03-6800-8763(受付時間:9時00分から18時00分まで(日曜日・祝日除く))
 

5.令和6年度実績

(1)交付決定件数 
3,154件

(2)交付決定対象施設一覧
東京都フリースクール等利用者支援事業(助成金)児童生徒通所施設一覧(PDF:609KB)

※掲載施設は、令和6年度に助成金の要件を全て満たす施設として、申請者を通じて、施設から確認書の提出を受けた施設のうち、掲載の同意をいただけた施設です。

(3)申請者アンケート結果(実施期間:令和6年8月20日~10月3日)

保護者の不安や悩みに対するサポート

不登校に関して、不安や悩みを抱えている保護者の皆様のサポートを目的として、不登校の子どもの支援に関するイベントを開催します。

【終了しました】不登校の子どもを支える保護者のひろば

 

◇アーカイブ配信(2025年8月31日まで)​

アーカイブ配信の視聴には申込みが必要になります。下記よりお申込みください。​

アーカイブ配信申込みフォーム​

 

1.開催日/場所

(1)令和7年1月11日(土曜日)
東京たま未来メッセ(八王子市明神町3丁目19-2)

(2)令和7年1月18日(土曜日)
秋葉原UDX(千代田区外神田4丁目14-1)

2.対象者

都内在住の不登校の小・中学生の保護者

3. プログラム内容及び申込期間

(1)セミナー、トークイベント(先着順)
○申込期間
東京たま未来メッセ 11月15日(金曜日)から令和7年1月6日(月曜日)まで
秋葉原UDX 11月15日(金曜日)から令和7年1月10日(金曜日)まで

(2)参加者交流会(抽選)
○申込期間
11月15日(金曜日)から12月13日(金曜日)まで<各回共通>

(3)個別相談会 (抽選)
○申込期間
12月2日(月曜日)から12月13日(金曜日)まで<各回共通>

詳細はチラシをご覧ください。

東京都フリースクール等支援事業

都内でフリースクール等を運営する事業者を対象に、活動の充実に向けた支援を実施します。なお、支援を受けるには、エントリーの上、申請書類の審査等を経る必要があります。

令和7年度も事業を実施し、新規申請を受け付けます。制度詳細や申請スケジュールについては、公式ホームページをご覧ください。
※継続申請(令和6年度に本事業の交付決定を受けた事業者が令和7年度の交付申請を行うこと)については、公式ホームページ上の「交付決定済みの皆様へ」をご確認ください。
 

1.補助対象施設

  • 不登校の児童生徒(小・中学生)に対する支援を主たる目的として活動しており、令和7年7月1日時点で、都内で1年以上の活動実績がある通所型施設
  • 通所する子供一人ひとりについて「サポートプラン」の作成等を行う施設
    ※このほか、都が定める要件を満たしている必要があります。詳細は公式ホームページをご確認ください。

【サポートプランとは】
フリースクール等が、保護者や在籍校と連携しながら、子供一人ひとりに寄り添った支援を提供できるよう、子供の状況を把握し、支援の方向性等を記載するものです。

2.補助対象期間

令和7年度新規申請:令和7年10月1日から令和8年3月末日まで

3.補助対象経費

⑴ サポートプランの作成等にかかる人件費
常勤職員 補助率4分の3※(補助限度額 150万円) ※小規模施設の場合は特例措置あり
非常勤職員 補助率4分の3 (補助限度額 75万円)

⑵ 施設の安全対策、子供の体験活動、スタッフの資質向上等の経費 補助率2分の1
※項目ごとに適用要件等がありますので、詳細は公式ホームページをご確認ください。

4.申請方法・募集期間

補助金の申請にあたっては、「エントリー」と「基礎講習の受講」が必須です。
(1)エントリー・基礎講習申込
令和7年5月26日(月曜日)から6月13日(金曜日)まで
(2)基礎講習
令和7年6月21日(土曜日)、6月26日(木曜日)、6月29日(日曜日)
※同一の内容で実施しますので、いずれか1日を受講してください。
(3)補助金申請受付期間
令和7年7月7日(月曜日)から8月8日(金曜日)まで(データ提出後に原本郵送)

 

詳細は公式ホームページをご覧ください。

東京都フリースクール等支援事業事務局(受託者:株式会社パソナ)
電話 03-6633-3648(受付時間:12:00~18:00(日曜日・祝日・年末年始を除く))

 

5.令和6年度実績

(1)交付決定件数
48件

(2)交付決定対象施設一覧
東京都フリースクール等支援事業交付決定対象施設一覧(PDF:407KB)
※掲載施設は、令和6年度に補助事業の要件を全て満たす施設として、令和6年10月に交付決定を受けた施設です。

 

その他東京都の取組

1.学校外の子供の多様な学びに関する調査研究事業(子供政策連携室)

フリースクール等に通う子供一人ひとりの興味関心を引き出す支援方法について、大学等の機関やフリースクール等と連携しながら、調査研究を実施します。 

2.多様な学びの場・居場所ポータルサイト(子供政策連携室)

不登校に関する支援や相談先などを保護者が探すことができるよう、公的支援や民間支援の情報を一元的に掲載するポータルサイトを今年度構築する予定です。 

記事ID:112-001-20241226-013310