23 東京都公立高等学校定通PTA連合会
- 更新日
1.男女双方がPTA活動に参画するとともに、お互いの活動に積極的に理解・協力しあう等、活動しやすい体制作りに努める。
行動計画記載の内容等
女性の参画に偏った慣習を改め、男性の参画を進めるような工夫をする。
14年度の具体的取組内容
- 東京都各高等学校定通PTA会長・主要役員を通し、広く会員にこの重要性と推進の為の呼びかけを年4回行う。
- 「定通教育新聞」「職場・家庭・学校連絡懇談協議会-記録紙」に関連内容を掲載し年一回各高等学校に配布する。
- 意識調査を各高等学校PTAに行う。
実績
- 東京都内100校の定通PTA会長・役員に定期総会、職場・家庭・学校の連絡懇談協議会(三者懇)において、このことの重要性を深め意識改革と推進のため、会長挨拶とし働きかけた。
- このことの重要性を掲載した東京都定通PTA連合会の機関紙、「会報」および「職場・家庭・学校の連絡懇談協議会の記録誌」を教育関係団体および都内100校の定通PTAに各500部数配布した。
- 定通PTA研修会時にこのテーマを主要議題に研究協議を行ったが、PTA役員への女性進出は十分で寧ろ男性の積極的参加が望まれる。
- また、女性の社会的な諸活動への進出が著しいと感じている、との意見があった。
2.地域の中での子育て推進や子どもの教育のため、「家庭・学校・職場」の三者が連携して協力する。
行動計画記載の内容等
男女双方は、広く互いに挨拶を交わし合う等の地域のコミュニティの良い芽を育てる工夫をする。
14年度の具体的取組内容
15年1月都内各高等学校PTA役員を対象とした講演会を実施する。
実績
検討中
3.家庭と学校とが協力して、男女平等参画の重要性を理解し、そのための意識改革に努める。
行動計画記載の内容等
PTA協議会において、講演会を行うなど、積極的に男女平等参画をテーマとして扱う。
14年度の具体的取組内容
- 東京都が実施する後援会等への参加を積極的に働きかける。
- 「チャンス&サポート東京プラン」の抜粋資料を作成し、都内定通PTA100校に資料提供する。
実績
- 職場・家庭・学校の連絡懇談協議会(三者懇)に於いて、定通PTA連合会の取り組み内容および関連記事を抜粋し資料提供した。
- 東京都ウイメンズプラザニュース、「plaza」を都内100校の定通PTAに配布し講演会等の案内を行なった。
- 東京都ウイメンズプラザの施策を広く紹介したポスター等を、委員が在住する市内中央図書館・社会教育会館に掲示を依頼し周知に努めた。
記事ID:112-001-20241226-012341