都民 安全(とみん あんぜん)・治安 対策(ちあん たいさく)
- 更新日
都民 安全(とみん あんぜん)
1 安全(あんぜん)で安心(あんしん)なまちをつくるためにしていること
「東京都(とうきょうと)安全(あんぜん)・安心(あんしん)まちづくり協議会(きょうぎかい)」では、区市町村(くしちょうそん)の役所(やくしょ)と一緒(いっしょ)に安全(あんぜん)で安心(あんしん)な東京(とうきょう)のまちをつくっています。
まちの安全(あんぜん)を守(まも)るために役所(やくしょ)のサポートをしています。
2 犯罪(はんざい)をなくすボランティアへのサポート
「東京都 防犯(とうきょうと ぼうはん)ネットワーク」という東京(とうきょう)の犯罪(はんざい)をなくすボランティアをサポートする情報(じょうほう)を知(し)らせるホームページを作(つく)っています。
犯罪=法律(ほうりつ)で決(き)まっている悪(わる)いこと
情報=知(し)りたいことや、大切(たいせつ)なお知(し)らせ
仕事(しごと)をしているときも子供(こども)たちの安全(あんぜん)を見(み)て守(まも)ることができるようにしています。
都民 安全 総合 対策 本部長(とみん あんぜん そうごう たいさく ほんぶちょう)は、長(なが)い間(あいだ)まちを守(まも)ってきた人(ひと)やグループを表彰(ひょうしょう)しています。
走(はし)っている人(ひと)や犬(いぬ)を飼(か)っている人(ひと)が生活(せいかつ)するときに、危(あぶ)ないことや悪(わる)いことがないように見(み)て守(まも)る「ながら見守(みまも)り」をするグループをつくっています。
3 子供(こども)の安全(あんぜん)を守(まも)るためにしていること
子供(こども)の安全(あんぜん)を見(み)て守(まも)っている人(ひと)やグループを紹介(しょうかい)する本(ほん)を作(つく)って配(くば)っています。
4 東京(とうきょう)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)が子供(こども)の安全(あんぜん)を見(み)て守(まも)るためにしていること
東京(とうきょう)で生活(せいかつ)している外国人(がいこくじん)や外国人(がいこくじん)の子供(こども)が増(ふ)えています。
外国人(がいこくじん)の人(ひと)たちと一緒(いっしょ)に子供(こども)たちの安全(あんぜん)を見(み)て守(まも)ることができるようにしています。
5 東京(とうきょう)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)の子供(こども)が安全(あんぜん)で安心(あんしん)な生活(せいかつ)ができるようにしていること
東京(とうきょう)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)の子供(こども)を犯罪(はんざい)から守(まも)るために安全(あんぜん)に生活(せいかつ)するためのテキストを配(くば)ったり、セミナーをしています。
安全(あんぜん) 安心(あんしん) 攻略(こうりゃく) ブック
テキストは、やさしい日本語(にほんご)、 英語(えいご)、 中国語簡体字(ちゅうごくご かんたいじ)、中国語繁体字(ちゅうごくご はんたいじ)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(ご)、ネパール語(ご)で作(つく)って配(くば)っています。
セミナーは無料(むりょう)です。英語(えいご)か日本語(にほんご)でできます。
オンラインでもやることができます。
6 東京(とうきょう)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)のための情報(じょうほう)を伝(つた)える
外国人(がいこくじん)が集(あつ)まるイベントで安全(あんぜん)で安心(あんしん)な生活(せいかつ)のための情報(じょうほう)を伝(つた)えます。
やさしい日本語(にほんご)や英語(えいご)のホームページを作(つく)って、安全(あんぜん)で安心(あんしん)な生活(せいかつ)のための情報(じょうほう)を伝(つた)えます。
7 インターネットを正(ただ)しく使(つか)うためにしていること
子供(こども)のインターネットやスマートフォンのトラブルを相談(そうだん)できます。
子供(こども)がインターネットを正(ただ)しく使(つか)うためのセミナーや、インターネットで悪(わる)いことにあわないためのビデオコンテストをしています。
8 犯罪(はんざい)をした人(ひと)や非行(ひこう)をした少年(しょうねん)がまた犯罪(はんざい)や非行(ひこう)をしないようにすること
「犯罪(はんざい)お悩(なや)みなんでも相談(そうだん)」という相談(そうだん)できるところがあります。
犯罪(はんざい)をした人(ひと)やその家族(かぞく)や周(まわ)りの人たちが相談(そうだん)できます。
犯罪(はんざい)をした人(ひと)などが、また犯罪(はんざい)や非行(ひこう)をしないで生活(せいかつ)できるようにサポートしている人(ひと)たちのためのガイドブックを作(つく)って、配(くば)ったり、セミナーを開(ひら)いています。
非行=犯罪(はんざい)や犯罪(はんざい)につながる悪(わる)いこと
9 非行(ひこう)をした少年(しょうねん)がまた非行(ひこう)をしないようにすること
非行(ひこう)をした少年(しょうねん)や、過去(かこ)に非行(ひこう)をした若(わか)い人(ひと)が、また非行(ひこう)をしないように「社会(しゃかい)を明(あか)るくする運動(うんどう)」などをしています。
少年(しょうねん)が非行(ひこう)をしないように、ミュージカルやリーフレットを使(つか)って教(おし)えています。
治安 対策(ちあん たいさく)
1 自分(じぶん)の近(ちか)くの犯罪(はんざい)をなくすためにしていること
特殊詐欺(とくしゅさぎ)をなくすために、注意(ちゅうい)するメッセージを送(おく)ったり、電話(でんわ)の声(こえ)を残(のこ)すことができる機械(きかい)や、あやしい電話番号(でんわばんごう)はつながらないようにできる機械(きかい)を電話(でんわ)に付(つ)けることをお願(ねが)いしています。
いろいろな犯罪(はんざい)の被害(ひがい)にあわないように、警察(けいさつ)や役所(やくしょ)などが一緒(いっしょ)に注意(ちゅうい)しています。
特殊詐欺=嘘(うそ)をついてお金(かね)をとる犯罪(はんざい)
2 外国人(がいこくじん)が日本(にほん)の法律(ほうりつ)を守(まも)って暮(く)らせるようにすること
「不法 就労 防止 啓発 講習(ふほう しゅうろう ぼうし けいはつ こうしゅう)」は、外国人(がいこくじん)が法律(ほうりつ)を守(まも)らないで働(はたら)くことをなくすための勉強会(べんきょうかい)です。
外国人(がいこくじん)が働(はたら)く会社(かいしゃ)の人(ひと)が勉強(べんきょう)します。
外国人 労働者 雇用(がいこくじん ろうどうしゃ こよう)マニュアル
外国人 労働者 雇用(がいこくじん ろうどうしゃ こよう)マニュアル」は、外国人(がいこくじん)が働(はたら)く会社(かいしゃ)のためのマニュアルです。
日本語(にほんご)で作(つく)って配(くば)っています。
ホームページには、日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語簡体字(ちゅうごくご かんたいじ)、中国語繁体字(ちゅうごくご はんたいじ)、韓国語(かんこくご)、タイ語(ご)、ネパール語(ご)、ベトナム語(ご)、ミャンマー語(ご)があります。
外国人 在留(がいこくじん ざいりゅう)マニュアル
「滞在 適正化 講習(たいざい てきせいか こうしゅう)」では、留学生(りゅうがくせい)などの外国人(がいこくじん)に日本(にほん)の法律(ほうりつ)やルール・マナーを教(おし)えています。
留学生(りゅうがくせい)などの外国人(がいこくじん)に日本(にほん)の法律(ほうりつ)やルール・マナーを教(おし)えるDVDを作(つく)りました。 「滞在 適正化 講習(たいざい てきせいか こうしゅう)」で使っています。
「外国人 在留(がいこくじん ざいりゅう)マニュアル」は、日本(にほん)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)が安全(あんぜん)に生活(せいかつ)するためのマニュアルです。
日本語(にほんご)、中国語簡体字(ちゅうごくご かんたいじ)、英語(えいご)、韓国語(かんこくご)、ベトナム語(ご)、ネパール語(ご)、タイ語(ご)、ミャンマー語(ご)、シンハラ語(ご)、モンゴル語(ご)、ベンガル語(ご)、インドネシア語(ご)で作(つく)って配(くば)っています。
ホームページには、中国語繁体字(ちゅうごくご はんたいじ)、フランス語(ご)、ポルトガル語(ご)、ドイツ語(ご)、スペイン語(ご)、イタリア語(ご)、ロシア語(ご)、マレー語(ご)、ウルドゥー語(ご)、ペルシャ語(ご)もあります。
外国人 旅行者(がいこくじん りょこうしゃ)マニュアル
「外国人 旅行者(がいこくじん りょこうしゃ)マニュアル」は、日本(にほん)で旅行(りょこう)する外国人(がいこくじん)に日本(にほん)の法律(ほうりつ)やルール・マナーを伝(つた)えるためのマニュアルです。
日本語(にほんご)、英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご) 、タイ語(ご)で作(つく)って配(くば)っています。
3 暴力団(ぼうりょくだん)をまちからなくし、安全(あんぜん)・安心(あんしん)なまちにすること
警察(けいさつ)、役所(やくしょ)などは、一緒(いっしょ)にまちから暴力団(ぼうりょくだん)がいなくなるよう、その方法(ほうほう)を市民(しみん)に伝(つた)えています。
暴力団=市民(しみん)の安全(あんぜん)・安心(あんしん)な生活(せいかつ)を暴力(ぼうりょく)で壊(こわ)すグループ