1. 生活文化局トップ
  2. 文化振興
  3. 都の文化事業について知りたい
  4. YOYOGI BOTANICAL PATTERNS 植物標本詳細情報

YOYOGI BOTANICAL PATTERNS 植物標本詳細情報

更新日

YOYOGI BOTANICAL PATTERN  植物標本 詳細情報

協力 : 東京都立大学 牧野標本館

工事現場の仮囲いなどをキャンバスに見立て、街にアートの景色を広げていく「TOKYO CITY CANVAS」の代々木公園でのプロジェクトでは、-IMAGINATIVE GARDENS/創造された庭-をテーマに3作品を公開しています。

うち1作品、「YOYOGI BOTANICAL PATTERNS」は、植物学者・牧野富太郎博士が、100年以上前に渋谷・代々木で採集・収集した植物標本を、東京都立大学牧野標本館の協力を得てモチーフとした作品で、仮囲いの2か所に配置しています。

モチーフとなった24の植物名と、牧野博士がいつどこで標本を採集したか、それらの植物が今東京都区部でどのような状況にあるかを示す東京都レッドデータブック2023の情報とを、合わせてまとめました。作品と共に、時代を超えて自然や植物を観察・再発見する手がかりとなれば幸いです。

A 通路面


1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

B 中央広場面


1

2

3

4

5

6

7

8

 

各モチーフの情報

補足

  • 採集(採集年月・採集場所)は全て牧野富太郎博士による
  • RD(レッドデータリストカテゴリー)は、東京都レッドデータブック(本土部)2023の地域区分「区部」による
  • 採集場所の「武蔵 ( 国)」 は現在の東京都、埼玉県、神奈川県の川崎市、横浜市周辺を範囲を指す旧国名
    (1868 年の東京府設置(江戸から東京へ改称)をきっかけに、「東京」という呼称が公式に広まりましたが、明治時代(1868-1912 年) に入っても歴史的・地理的な文脈では用いられることがあったため、牧野博士も使用していたと考えられます。)

A 通路面

 

 和名/学名
 科
学名  採集年月
 採集場所

RD

A1 イブキボウフウ イブキボウフウ
セリ科 
Libanotis ugoensis var. japonica 1900.5
武蔵 代々木
絶滅
(EX)
A2 ヒメハギ ヒメハギ
ヒメハギ科
Polygala japonica 1899.5.27
武蔵

絶滅危惧IB類
(EN)

A3 オニドコロ オニドコロ
ヤマノイモ科 
Dioscorea tokoro 1901.7.23
武蔵 渋谷村

(RD掲載なし)
A4 ニシキソウ
トウダイグサ科
Euphorbia humifusa 1919.9.10
武蔵 渋谷
準絶滅危惧
(NT)
A5 コシオガマ
ハマウツボ科
Phtheirospermum japonicum  1900.10
武蔵 渋谷
情報不足
(DD)
A6 イチリンソウ
キンポウゲ科
Anemone nikoensis 1891.4.27
武蔵 渋谷
絶滅危惧Ⅱ類
(VU)
A7 アイナエ
マチン科
Mitrasacme pygmaea 1919.9.10
武蔵 渋谷
絶滅危惧IA類
(CR)
A8 アカガシ
ブナ科
Quercus acuta 1900.5.23
武蔵
 ー
(RD掲載なし)
A9 ヤエヤマブキ
バラ科
Kerria japonica f. plena 1919.4.22
武蔵 渋谷町

(RD掲載なし)
A10 アズマイチゲ
キンポウゲ科
Anemone raddeana 1902.4.11
武蔵 渋谷村
絶滅危惧IA類
(CR)
A11 カリガネソウ
シソ科
Tripora divaricata 1921.9.11
武蔵 渋谷
野生絶滅
(EW)
A12 アイ
タデ科
Persicaria tinctoria 1899.10
武蔵 渋谷

(RD掲載なし)
A13 サトザクラ
バラ科
Cerasus Sato-zakura Group 1919.5.26
武蔵 渋谷

(RD掲載なし)
A14 オケラ
キク科
Atractylodes ovata 1900.6.14
武蔵 渋谷
絶滅
(EX)
A15 クヌギ
ブナ科
Quercus acutissima 1903.5
武蔵 上渋谷村

(RD掲載なし)
A16 ハンゲショウ
ドクダミ科
Saururus chinensis 1920.5.29
武蔵 渋谷
絶滅危惧IB類
(EN)
補足

A3 オニドコロ (H.28 年度調査では確認出来ず)、A8 アカガシ A13 サトザクラ A16 ハンゲショウ の4種は、現在の代々木公園 敷地内でも指標種として植生が確認されています。

B 中央広場面

 

和名
学名 採集年月
採集場所
RD
B1 イブキボウフウ ウシタキソウ
アカバナ科
Circaea cordata  1900.9
武蔵 代々木村
絶滅
(EX)
B2 ヒメハギ ノジスミレ
スミレ科
Viola philippica subsp. philippica 1921.4
武蔵 渋谷

(RD掲載なし)
B3 オニドコロ ヒロハノカワラサイコ
バラ科
Potentilla niponica 1899.5.27
武蔵 渋谷村
絶滅
(EX)
B4 ヤエヤマブキ
バラ科
Kerria japonica f. plena 1919.4.22
武蔵 渋谷町

(RD掲載なし)
B5 カラクサシダ
ウラボシ科
Pleurosoriopsis makinoi 1920.1.14
武蔵 渋谷

非分布
(東京都レッドデータブック(本土部)2023 時点)

B6 ツリフネソウ
ツリフネソウ科
Impatiens textorii 1924
武蔵 渋谷

(RD掲載なし)
B7 バイカイカリソウ
メギ科
Epimedium diphyllum 1902.4
武蔵 渋谷

(RD掲載なし)
B8 ミズ
イラクサ科
Pilea hamaoi 1924
武蔵 渋谷
絶滅
(EX)
記事ID:112-001-20250226-014465