企業の実態に即したワーク・ライフ・バランスの推進について

更新日

東京都男女平等参画審議会 専門調査会報告(平成20年2月18日)

表紙・目次

はじめに

1 ワーク・ライフ・バランスの現状

  1. 男女の働き方の現状(2ページ)
  2. 企業におけるワーク・ライフ・バランスの推進状況(3ページ)

2 企業実態の分析から見たワーク・ライフ・バランスの定着

(1)経営戦略としてのワーク・ライフ・バランス

  1. ワーク・ライフ・バランスは従業員の意欲向上に役立つ(5ページ)
  2. 人材確保等の企業メリットにつながる(6ページ)
  3. 長時間労働はリスクであり、生産性を高めない(8ページ)
  4. 社会的責任を果たす企業としてイメージが向上する(9ページ)
  5. 顧客・取引先や消費者の理解を促進する(10ページ)

(2)人事評価・処遇など

  1. 育児・介護にとどまらず、仕事と生活の調和を図る制度を導入する(12ページ)
  2. ワーク・ライフ・バランスを安心して実現できる人事制度を構築する(13ページ)
  3. 業務知識・スキルの低下などに対する不安を解消する(15ページ)
  4. パートタイム労働者等の雇用環境を改善する(16ページ)

(3)職場のマネジメント

  1. 管理職の意識改革を促し、マネジメント力向上を図る(18ページ)
  2. 業務の見直し等により両立可能で生産性の高い組織をつくる(20ページ)
  3. お互い様意識の醸成をはかる(22ページ)

(4)個人の意識改革

  1. 制度等に関する正確な知識を身につける(23ページ)
  2. 実践に向けた職場でのコミュニケーションを行う(23ページ)
  3. 自分自身のキャリア・ライフデザインを明確にする(24ページ)

図表

付属資料

PDFファイルの表示にはアドビ株式会社のAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はダウンロードしてお使い下さい。

記事ID:112-001-20241226-012246