「東京都配偶者暴力対策基本計画の改定に当たっての基本的考え方について」答申
- 更新日
答申(平成29年1月26日)
本文(一括版)
本文(分割版)
○表紙・はじめに・目次
○第1部 基本的考え方
1 都・国の取組と計画の位置付け(1ページ)
2 暴力をめぐる現状認識(2ページ)
3 暴力のない社会の実現に向けて(3ページ)
4 配偶者暴力対策を進めるに当たっての中心的視点について(4ページ)
5 基本計画の数値目標について(6ページ)
○第2部 基本計画に盛り込むべき事項
1 暴力を許さない社会形成のための啓発と早期発見(7ページ)
- 暴力を許さない社会形成のための教育と啓発の推進(7ページ)
- 早期発見体制の充実(10ページ)
2 多様な相談体制の整備(13ページ)
- 都の配偶者暴力相談支援センター機能の充実(13ページ)
- 身近な地域での相談窓口の充実(16ページ)
- 被害者の状況に応じた相談機能の充実(19ページ)
3 安全な保護のための体制の整備(21ページ)
- 保護体制の整備(21ページ)
- 安全の確保と加害者対応(23ページ)
4 自立生活再建のための総合的な支援体制の整備(26ページ)
- 総合的な自立支援の展開(26ページ)
- 安全で安心できる生活支援(28ページ)
- 就労支援の充実(30ページ)
- 住宅確保のための支援の充実(31ページ)
- 子供のケア体制の充実(32ページ)
5 関係機関・団体等の連携の推進(34ページ)
- 広域連携と地域連携ネットワークの強化(34ページ)
- 民間団体との連携・協力の促進(36ページ)
6 人材育成の推進と適切な苦情対応(37ページ)
- 人材の育成(37ページ)
- 二次被害の防止と苦情への適切かつ迅速な対応(38ページ)
7 調査研究の推進(39ページ)
○参考資料
記事ID:112-001-20241226-012230