申請・受領に必要な書類
申請に必要な書類
パスポートの申請に必要な書類についてご案内します。
書類の詳細については、それぞれの申請ガイド(リンクページ)をご覧ください。
※注意事項:住民票の写しを提出していただく場合は「個人番号(マイナンバー)」の記載がないものをご用意ください。
- 一般旅券発給申請書 … 1通
- 戸籍謄本または戸籍抄本
(申請日前6か月以内に発行されたもの) … 1通 - 写真(規格を満たすもの) … 1枚
- 本人確認のための書類 … 1点または2点
- 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。
- 東京都に住民登録をしていない方が東京都で申請(居所申請)する場合
「東京都に住民登録をしていない方の申請(居所申請)」のページをあわせてご覧ください。
- 住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望しない方
- 残存有効期間1年未満
- 査証欄の余白なし
- 旅券の損傷
- 一般旅券発給申請書 … 1通
- 写真(規格を満たすもの) … 1枚
- 現在お持ちの有効なパスポート
- 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。
- 東京都に住民登録をしていない方が東京都で申請(居所申請)する場合
「東京都に住民登録をしていない方の申請(居所申請)」のページをあわせてご覧ください。
- 住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望しない方
パスポートの記載事項に変更があり、残存有効期間が同一の記載事項変更旅券を申請する方
記載事項変更のほか新規申請(「有効なパスポートをお持ちの方」をご覧ください。)も可能です。
- 一般旅券発給申請書(記載事項変更用) … 1通
- 戸籍謄本または戸籍抄本(申請日前6か月以内に発行されたもの) … 1通
- 写真(規格を満たすもの) … 1枚
- 現在お持ちの有効なパスポート
- 次の方は、申請日前6か月以内に発行された住民票の写し(1通)が必要です。
- 東京都に住民登録をしていない方が東京都で申請する場合(居所申請)
「東京都に住民登録をしていない方の申請(居所申請)」のページをあわせてご覧ください。
- 住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望しない方
- 一般旅券査証欄増補申請書 … 1通
- 住所を確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)
- 現在お持ちの有効なパスポート
受領に必要な書類と手数料
1. 旅券(パスポート)引換書
旅券(パスポート)引換書は申請を受理したときにパスポートセンター窓口でお渡しします。
パスポートは、発行日から6か月以内に受領しないと法律に基づき失効しますのでご注意下さい。
2. 手数料
手数料は、パスポートセンター受領窓口の近くにある「収入印紙・東京都手数料取扱窓口」で、旅券(パスポート)引換書を添えて現金でお支払いください。手数料は、クレジットカード等で支払うことはできません。
この窓口では、領収した金額について、旅券(パスポート)引換書へ次の表示を行います。
- 国の収入となる金額については収入印紙を貼付します。
- 東京都の収入となる金額については引換書に直接領収金額を印字します。
- なお、手数料のうち国の収入となる金額については、郵便局等で購入した収入印紙も使用することができます。
お支払いを済ませた後、パスポートセンター受領窓口へ旅券(パスポート)引換書をご提出ください。
手数料は、旅券を受領する日にお支払いください。
なお、手数料をお支払いいただいた後に、旅券(パスポート)引換書を紛失した場合、旅券(パスポート)引換書を再発行したうえで、再度手数料をお支払いいただく必要があります。
【受領の注意事項】
- パスポートを受領できるのは、乳幼児も含め本人(パスポートの名義人)のみです。代理人による受領は認められません。
- パスポートを受領できるのは、申請書を提出したパスポートセンターのみです。
- パスポートを受領するときは、申請時にお渡しする旅券(パスポート)引換書、手数料が必要です。
- パスポートは、発行日から6か月以内に受領してください。発行日から6か月過ぎると、そのパスポートは法律に基づき失効します。また、切替申請時に返納された前回のパスポートも処分します。
- 「査証欄増補申請」(旅券申請と同時に行った場合を除く。)は、代理受領ができますので、「受領委任状(増補申請)」をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ先
東京都パスポート電話案内センター
電話番号:03-5908-0400
受付時間 月・火・水曜日 9:00~19:00、木・金・日曜日 9:00~17:00
上記受付時間外及び土曜日、祝日、振替休日、年末年始期間(12月29日~1月3日) は自動音声による応答になります。