1. 生活文化局トップ
  2. 都民安全
  3. その他
  4. 都民安全推進部「情報公開ポータル」
  5. 都民安全推進部におけるオープンデータ
  6. 「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成28年度)

「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成28年度)

更新日
タイトル

説明を記載してください。

見出しh2

  • 過去の調査結果
    東京都生活文化スポーツ局の過去の調査結果(「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」(平成28年度))のページです。

調査の詳細は

第1章 調査の概要

第2章 調査結果 調査① 携帯電話・スマートフォンの所有率調査

1、携帯電話・スマートフォンの利用について

第3章 調査結果 調査② フィルタリング加入等実態調査

1、携帯電話・スマートフォンの購入関係について

(1)携帯電話・スマートフォンのタイプ

(2)スマートフォンの種類

(3)携帯電話をもたせた時期

(4)スマートフォンを持たせた時期

(5)携帯電話を持たせた理由

(6)スマートフォンを持たせた理由

(7)購入場所

2、携帯電話・スマートフォンの利用状況について

(1)1日の使用時間

(2)使用目的

(3)睡眠不足等、悪影響の有無と内容

(4)トラブルの有無

(5)トラブルの内容

(6)トラブルの発見状況

3、アプリ、ゲーム機・タブレット型携帯端末・携帯音楽プレーヤー等について

(1)アプリの利用

(2)どのようなアプリを利用しているか

(3)アプリの利用制限サービスの加入

(4)利用制限サービスに加入していない理由

(5)ゲーム機等の無線LANを通じたインターネット接続

(6)インターネットに関するトラブルの有無

(7)インターネットに関するトラブルの内容

4、家庭におけるルール作りについて

(1)家庭内でのルールの有無

(2)家庭内でのルールの内容

(3)守れなかった時のルールの有無

(4)ルールは守られているか

(5)ルールが守られていない理由

(6)ルールが守られていない理由

5、友達の間のルールについて

(1)友達の間のルールの有無

(2)友達の間のルールの有無

(3)ルールは守られているか

(4)ルールが守られていない理由

(5)ルールの必要性

(6)ルールが必要ないと思う理由

6、フィルタリングについて

(1)フィルタリングサービスに関する説明及び説明書の交付

(2)フィルタリングサービスへの加入

(3)フィルタリングサービスに加入していない理由

(4)フィルタリングサービス未加入(解除)の理由書の提出

(5)フィルタリングサービスに加入していない(又は解除した)時期

(6)携帯電話回線と無線LAN回線の両方のフィルタリングサービス利用

(7)向上してほしいフィルタリングサービス機能

7、保護者の携帯電話・スマートフォン等に関する意識について

(1)安心できる機能

(2)スマートフォンを持たせるにあたり不安なこと

(3)適切な監督

(4)購入時に重視するもの

(5)インターネットの危険性についての説明・学習経験

(6)保護者として必要な課題

(7)東京都や学校で必要な課題

第4章 集計表

調査②:フィルタリング加入等実態調査 集計表

記事ID:112-001-20241226-011817