1. 生活文化局トップ
  2. 私立学校
  3. 学校関係者の方へ
  4. 私立学校教員向け奨学金返還支援事業

私立学校教員向け奨学金返還支援事業

更新日

事業の概要

 令和7年度交付候補者募集チラシ(再募集)

 東京都では、若者の経済的負担の軽減と東京の将来を支える人材の確保に向け、都内私立学校に新規採用された教員を対象に、大学等の在籍時に貸与を受けていた奨学金の返還支援事業を令和7年度から開始しました。

 これから教員になられる方はこちらをクリック

 代理返還制度とは

  奨学金貸与を受けていた本人に代わり、企業・団体等が奨学金貸与団体に、奨学金の全額又は一部を返還する仕組み。

   

補助金交付候補者の募集について

 本事業により奨学金返還支援を希望する方は、下リンク先の募集要項及びFAQにより事業内容や支援対象者、必要な手続き等についてよくご理解いただいた上で、補助金交付候補者の申請をお願いします。

 令和7年度私立学校教員向け奨学金返還支援事業 補助金交付候補者 募集要項

 申請先・申請期間について

  支援を受けるに当たって、交付候補者の認定申請が必要です。

  【再募集します!】募集期間:令和7年11月4日(火)9:00~12月15日(月)23:59まで

 提出書類   

申請フォーム上で入力が必要な書類               申請フォーム上でアップロードが必要な書類

 ア 認定申請書(様式第1号)
   PDF Word

 エ 奨学金貸与団体等への個人情報提供同意書(様式第3号)
   PDF Word

 イ 奨学金の借入を証する書類(奨学金貸与団体が発行するもので、都が指定するもの)

 ウ 在職証明書(様式第2号)
   PDF Word
 記入例

 代理返還支援までの流れ

●令和7年11~12月 都へ交付候補者の認定申請

●令和7年12月~令和8年1月 都における申請内容審査

●令和8年2月 交付候補者の認定

 都から交付候補者について認定通知を発出

●令和8年4月 補助金交付申請(以降、毎年度申請が必要

 交付候補者は支援期間中、毎年度、交付申請を行う必要があります。手続きをしないと奨学金貸与団体への代理返還はできません。

●令和8年6月以降 都から奨学金貸与団体へ代理返還

 FAQ(令和7年9月25日時点)

  FAQ(令和7年9月25日時点) 

 これから教員になられる方へ

  本事業は、来年度以降も継続して実施する予定です。

  来年から正規教員として採用が内定された方、来年度以降に私立学校の教員を目指している方は、以下のチラシをご覧ください。

  これから教員になられる皆様へ

 関連リンク

  奨学金に関する証明書の発行(独立行政法人 日本学生支援機構)

  東京都公立学校教員及び幼稚園教諭のための奨学金返還支援事業(東京都教育委員会)

  【都・区市町村技術系職員向け】奨学金返還支援事業(一般財団法人 東京都人材支援事業団)

  奨学金の返還を支援する取組みについて|4月|子供政策連携室(東京都子供政策連携室)

 

記事ID:116-001-20250521-014775