やさしい日本語(にほんご)

更新日

やさしい日本語とは

「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。

日本語の持つ美しさや豊かさを軽視するものではなく、外国人、高齢者や障害のある人など、その人にあった言語調整を行い、多くの人に日本語を使ってわかりやすく伝えようとするものです。

コロナ禍で活躍した「やさしい日本語」

やさしい日本語がわかる動画

東京都の取り組み

やさしい日本語に関する調査

やさしい日本語に関するイベント

区市町村等向けの普及啓発

区市町村等に対して、東京都つながり創生財団が実施する各種研修・イベントの案内を行うほか、自治体や社会福祉協議会等での職員研修等に関する助言等を行っています。

〈開催実績〉

令和4年度

  • 文京区職員研修 令和4年6月8日
  • 静岡文化芸術大学「博物館情報・メディア論」特別講義 令和4年6月17日
  • 神奈川芸術文化財団職員研修 令和4年6月29日
  • 国分寺市職員研修 令和4年7月13日
  • FC東京スタッフ・ボランティア研修 令和4年7月17日
  • 江戸川区立小松川第二中学校 夜間学級教員研修 令和4年7月21日
  • 東京消防庁職員研修 令和4年7月28日
  • 豊島区民社会福祉協議会 「つたえる、つたわる、やさしい日本語」 令和4年8月3日
  • 文京区社会福祉協議会 「夏の体験ボランティア」 令和4年8月6日
  • 学芸員研修会(令和4年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」)令和4年9月3日
  • 多摩六都科学館 「やさしい日本語と博物館を学ぶ講座」 令和4年9月10日
  • 新宿区立新宿文化センター職員向け研修 令和4年9月13日
  • 東京都美術館 とびらプロジェクト「アクセス実践講座」 令和4年9月25日
  • 三鷹市新川中原住民協議会 委員向け研修 令和4年9月28日
  • 三鷹市広報担当者向け研修 令和4年10月25日
  • ちひろ美術館 ねりまフォーラム事業研修 令和4年11月30日
  • 東京都防災語学ボランテイア研修 令和4年12月9日
  • 足立区職員研修 令和5年1月13日
  • JMMA関東支部 令和4年度エデュケーター研修会「ミュージアムの現場で使う『やさしい日本語』入門」 令和5年1月16日
  • 日本赤十字社東京支部職員研修 令和5年1月18日
  • 国分寺市 武蔵国分寺史跡国指定100周年記念事業 「やさしい日本語で史跡案内」 令和5年1月8日、15日、28日

令和3年度

  • 文京区職員研修 令和3年6月10日
  • 東京都立府中西高等学校教員研修 令和3年7月19日
  • 国分寺市職員研修 令和3年10月8日
  • 立川市職員研修 令和4年1月7日
  • 多摩市職員研修 令和4年1月17日
  • 学芸員技術研修会(令和3年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」) 令和4年2月21日
  • 新宿文化センター職員研修 令和4年3月8日

令和2年度

  • 東京都美術館・東京藝術大学「とびらプロジェクト アクセス実践講座」 令和2年7月5日
  • 東京出入国在留管理局職員研修 令和2年7月22日
  • 学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム―多文化共生とやさしい日本語」 令和2年9月15日
  • 東京都歴史文化財団研修「多様性とウェルビーイングを考える」 令和3年1月22日
  • 西東京市職員研修 令和3年2月1日
  • 文京区職員研修 令和3年2月16日
  • 多摩六都科学館「やさしい日本語と博物館」 令和3年2月23日

令和元年度

  • 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会 実務担当者会 令和元年9月3日
  • 中野区区民部職員研修 令和元年11月6日
  • 東京都生活文化局「東京都地域活動に関する検討会」 令和元年11月6日
  • 西東京市職員研修 令和2年1月21日
  • 東京都生活文化局「外国人のための防災訓練」 令和2年1月28日
  • 東京都生活文化局「地域における青少年健全育成推進会議」 令和2年2月3日
  • 産業労働局労働相談研究会研修 令和2年2月25日
  • 立川市職員研修 令和2年3月17日

「やさしい日本語」に関連するリンク集

〇東京都つながり創生財団「東京都多文化共生ポータルサイト」

〇出入国在留管理庁・文化庁「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」【令和2年8月発行】

〇墨田区役所

〇(公財)横浜市国際交流協会「やさしい日本語」

〇明治大学国際日本学部山脇ゼミによる「やさしい日本語」の取組

明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)では、キャンパスのある中野区を活動拠点として、「多文化共生のまちづくり」に取り組んでいる

記事ID:112-001-20241226-011715