東京都の事業等 -やさしい日本語(にほんご)-
- 更新日
「やさしい日本語」を活用した東京都の事業等
〇帰宅困難者対策ハンドブック【令和2年9月発行】
災害発生時に、日本語を十分に理解できない外国人等への実践的な視点に立った対応として、「やさしい日本語」を紹介しています。
〇防災リーフレット【令和2年3月発行】
外国人向けに、地震についての知識や災害時の適切な対応などを、イラスト入りで分かりやすく説明しています。
〇外国人のための防災訓練【令和2年1月開催】
在住外国人を対象に「やさしい日本語」と「英語」で体験型の防災訓練を実施しました。
〇 「東京都外国人新型コロナ生活相談センター」(略称:TOCOS トコス)【令和2年度】
新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、日本語を母語としない外国人等からの多様な相談に「やさしい日本語」を含む14言語で対応。 ※令和3年3月31日終了
令和3年4月1日からは、東京都多言語情報ナビ(TMC Navi)にて、対応をしています。
東京都多言語相談ナビ (TMC Navi)(東京都つながり創生財団ホームページ)
〇東京都防災(語学)ボランティア研修【令和元年11月開催】
都民特別公開講座として、「楽しく学ぼう!コミュニケーションツールとしての『やさしい日本語』」の研修を実施しました。
(講師:聖心女子大学日本語日本文学科教授 岩田一成 教授)
記事ID:112-001-20241226-012176