やさしい日本語(にほんご)

更新日

やさしい日本語とは

「やさしい日本語」とは、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことです。

1995年の阪神・淡路大震災では、「避難」や「警報」等の言葉が理解できずに多くの外国人が被災しました。 そこで、外国人が災害発生時に適切な行動をとれるよう考え出されたのが、「やさしい日本語」の始まりです。

「やさしい日本語」は、日本語の持つ美しさや豊かさを軽視するものではなく、外国人、高齢者や障害のある人など、その人にあった言語調整を行い、多くの人に日本語を使ってわかりやすく伝えようとするものです。

活用事例のご紹介

「やさしい日本語」は、医療、福祉、教育、防災、芸術文化、観光など、多様な分野に広がっています。

記事ID:112-001-20241226-011715