やさしい日本語(にほんご)
公開日:令和3年(2021)9月14日更新日:令和3年(2021)9月14日
やさしい日本語とは
「やさしい日本語」とは、外国人等にもわかるように配慮して、簡単にした日本語のことです。1995年の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できず、必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。
都内在住外国人は、約52万人と増加傾向にあり(令和4年1月現在)、国籍も多様化しています。災害時のみならず、日本人と外国人が地域で共に暮らし活躍していく多文化共生社会の実現には、お互いに歩み寄りながらコミュニケーションを取る「やさしい日本語」の活用が重要です。そして、「やさしい日本語」は、外国人だけでなく、子どもや高齢者、障害者等とのコミュニケーションに非常に効果的なツールの一つとして、行政情報や生活情報、毎日のニュース発信など様々な分野で取組が広がっています。
東京都でも「やさしい日本語」の有用性や意義を広く周知するため、動画の作成、研修やイベントの実施、「やさしい日本語」を活用した情報発信等に取り組んでいます。

新型コロナウイルス関連情報

活用事例の紹介
医療、福祉、教育、防災、芸術文化、観光など、様々な分野での「やさしい日本語」の活用事例を紹介します。

役立つツール等のご紹介
語彙の難しさをチェックできるツールや有用な情報を提供しているウェブサイトなど、「やさしい日本語」を活用する際に役立つツールを紹介します。
やさしい日本語に関する動画
やさしい日本語を活用した東京都の事業等
やさしい日本語に関する調査
やさしい日本語に関するイベント
区市町村等向けの研修
東京都生活文化局の職員が講師となり、「やさしい日本語」に関する研修を実施しています。
〈開催実績〉
令和3年度
- 文京区職員研修 令和3年6月10日
- 東京都立府中西高等学校教員研修 令和3年7月19日
- 国分寺市職員研修 令和3年10月8日
- 立川市職員研修 令和4年1月7日
- 多摩市職員研修 令和4年1月17日
- 学芸員技術研修会(令和3年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」) 令和4年2月21日
- 新宿文化センター職員研修 令和4年3月8日
令和2年度
- 東京都美術館・東京藝術大学「とびらプロジェクト アクセス実践講座」 令和2年7月5日
- 東京出入国在留管理局職員研修 令和2年7月22日
- 学芸員技術研修会「ユニバーサル・ミュージアム―多文化共生とやさしい日本語」 令和2年9月15日
- 東京都歴史文化財団研修「多様性とウェルビーイングを考える」 令和3年1月22日
- 西東京市職員研修 令和3年2月1日
- 文京区職員研修 令和3年2月16日
- 多摩六都科学館「やさしい日本語と博物館」 令和3年2月23日
令和元年度
- 2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会 実務担当者会 令和元年9月3日
- 中野区区民部職員研修 令和元年11月6日
- 東京都生活文化局「東京都地域活動に関する検討会」 令和元年11月6日
- 西東京市職員研修 令和2年1月21日
- 東京都生活文化局「外国人のための防災訓練」 令和2年1月28日
- 東京都生活文化局「地域における青少年健全育成推進会議」 令和2年2月3日
- 産業労働局労働相談研究会研修 令和2年2月25日
- 立川市職員研修 令和2年3月17日
「やさしい日本語」に関連するリンク集
〇東京都つながり創生財団「東京都多文化共生ポータルサイト」
やさしい日本語を活用していくためのさまざまなヒントを紹介
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/yasanichi.html
外国人が東京で暮らしていくために必要な情報を「やさしい日本語」で提供
https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/guide_plain/index.html
〇東京ボランティアレガシーネットワーク
「やさしい日本語」で、「やさしく、新しい日常」を
〇2020年オリンピック・パラリンピック大会に向けた多言語対応協議会ポータルサイト「やさしい日本語」
「やさしい日本語」の記事や資料、講演レポートを掲載
〇出入国在留管理庁・文化庁「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」【令和2年8月発行】
「やさしい日本語」の中でも、特に書き言葉に焦点を当てたガイドライン。「やさしい日本語書き換え例」も掲載
〇墨田区役所
「やさしい日本語を使おう!」動画を公開
やさしい日本語による話し方のコツを動画にして紹介
やさしい日本語による話し方のコツを動画にして紹介
〇(公財)横浜市国際交流協会「やさしい日本語」
「やさしい日本語」を使う人に便利な情報やツールを掲載
〇医療✖「やさしい日本語」研究会
「やさしい日本語」を医療者に紹介し、医療機関への導入・普及を図ることを目的に、『医療で用いる「やさしい日本語」-新型コロナウイルス検査編-』動画や研修会・セミナー教材等を無料で公開
〇明治大学国際日本学部山脇ゼミによる「やさしい日本語」の取組
明治大学国際日本学部の山脇啓造ゼミ(多文化共生論)では、キャンパスのある中野区を活動拠点として、「多文化共生のまちづくり」に取り組んでいる
・「やさしい日本語ガイドライン」をわかりやすく解説する動画を制作
・Nakano Borderless~やさしい日本語市場(やさいち)~を開催(2020年11月8日)
・「やさしい日本語」によるコロナ関連情報や国民健康保険を紹介する動画を制作
・「やさしい日本語」紹介動画を制作
このページに関するお問い合わせ先
都民生活部 地域活動推進課(多文化共生推進担当)
電話番号:03-5320-7738