東京都女性活躍推進大賞
東京都では、全ての女性が意欲と能力に応じて、多様な生き方が選択できる社会の実現に向けて、女性の活躍推進に取り組む企業や団体及び個人に「東京都女性活躍推進大賞」を贈呈しています。
令和3年度東京都女性活躍推進大賞が決定しました!
受賞者は応募があった団体・個人等の中から有識者等で構成される審査会の意見を聴取したうえで知事が決定しています。
■大賞受賞者 4団体<事業者部門>
株式会社佐藤製作所
【医療・福祉分野】 社会福祉法人風の森
【教育分野】 国立大学法人東京医科歯科大学
<事業者部門>
【産業分野】 株式会社オンザウェイ
【医療・福祉分野】 社会福祉法人大三島育徳会
【教育分野】 日本医科大学
■特別賞 2団体
<地域部門> 子育て支援SANの会018
社会福祉法人いのちの電話
受賞者の取組概要(一覧表)はこちらを御覧ください。 PDF [810KB]
受賞者の取組事例紹介(小冊子)は、こちらをご覧ください。 PDF [3MB]
※「令和3年度東京都女性活躍推進大賞審査会」の審査の概要
<開催日時>
令和3年12月1日(水)10時~12時
<開催場所>
東京都庁第一本庁舎19階 19E会議室
<令和3年度東京都女性活躍推進大賞審査会委員>
<議事概要>
令和3年度「東京都女性活躍推進大賞」候補者の募集を開始します!
今年度の募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
「東京都女性活躍推進法大賞」候補者募集のチラシ PDF [663KB]
令和2年度東京都女性活躍推進大賞事例集ー受賞者の取組ー 応募の参考にご覧ください!
1 受賞の特典
○ 賞状及び副賞(楯)を贈呈します。
○ 全国紙や大手就職情報サイト等のメディアにも掲載し、取組を紹介していきます。
大賞受賞者の取組をご紹介!
受賞企業等で働く女性たちにインタビュー!
地域部門大賞受賞者の取組を動画でご紹介!
※令和3年度の受賞者の取組紹介に活用するメディアは、上記とは異なる場合がございます。
○ 都のHPや、その他各種広報により、取組を、東京都から広く発信します。
○ 東京都の公共工事や業務委託契約等(総合評価方式)において、受賞実績が加点評価される場合があります。
○ 「東京都女性活躍推進ロゴマーク」を名刺やHP等に利用いただけます。
rogo.jpg
2 対象
以下に掲げる部門ごとに、女性の活躍について、優れた取組を行っているもの
○事業者部門(公募)
1 産業分野 |
2及び3に属しない事業者 |
2 医療・福祉分野 |
医療や福祉関係の事業を行う事業者 |
3 教育分野 |
教育機関又は教育関係の事業を行う事業者 |
○地域部門
ア 地域団体(推薦又は自薦) |
特定非営利活動法人(NPO法人)、町会、自治会、 マンション管理組合等地域を拠点に事業等を実施している団体 |
又は
イ 個人(推薦) |
都内に居住又は在勤する個人 (性別及び団体等への所属は問わない。) |
3 募集期間
令和3年7月9日(金曜日)から同年8月31日(火曜日)まで(必着)
4 提出書類
○事業者部門→応募申込書及び添付書類
○地域部門→推薦書及び添付書類(地域団体が自薦により応募する場合は、応募申込書及び添付書類)
5 提出方法及び提出先
【提出方法】メール又は郵送にてご提出ください。
(1)メールの場合
<提出先>S0000578@section.metro.tokyo.jp
東京都生活文化局都民生活部男女平等参画課「東京都女性活躍推進大賞」担当
※受付可能なメールのサイズは最大10MBです。10MBを超える場合は郵送でご提出ください。
※件名に「令和3年度東京都女性活躍推進大賞応募申込書の提出」と記載してください。
※提出後2営業日以内に東京都から受信確認メールを送付します。受信確認メールが届かない場合は、下記「問合せ先」までご連絡ください。
(2)郵送の場合
以下のものを御提出ください。
・紙媒体 1部(応募用紙、参考資料等)
・CD-R 1枚(上記資料を格納)
<提出先>〒163-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都庁第一本庁舎19階
東京都生活文化局都民生活部男女平等参画課「東京都女性活躍推進大賞」担当
6 内容・応募方法
詳細は「応募要領」をご確認ください。
令和3年度東京都女性活躍推進大賞応募要領 PDF [743KB]
【申込様式】
7 スケジュール

schedule.png
【書類提出先・問合せ先】 東京都生活文化局都民生活部男女平等参画課 住所:〒163-8001 新宿区西新宿二丁目8番1号 電話:03(5388)3189 E-mail:S0000578@section.metro.tokyo.jp |