受領する方

更新日
  • パスポートを受領できるのは乳幼児も含めご本人(パスポートの名義人)のみです。代理人による受領は認められません。
  • パスポートを受領できるのは、申請書を提出したパスポートセンターのみです。
  • パスポートは、旅券(パスポート)引換書に記載された交付予定日から受領できます。
  • パスポートは、発行日から6か月以内に受領してください。発行から6か月過ぎると、そのパスポートは法律に基づき失効します(未交付失効)。
    令和5年3月27日以降に、パスポートを申請したが、発行後6か月以内に受領せずにパスポートが失効した場合で、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より6,000円高くなります。

受領に必要な書類と手数料

1.旅券(パスポート)引換書

申請受付が終了したときにパスポートセンターでお渡しします。パスポートの交付予定日や受領のご案内などが記載されていますので、よくお読みになってください。

旅券(パスポート)引換書を紛失した場合は、「旅券(パスポート)引換書の紛失」をご覧ください。

2.申請時に提示した旅券

切替申請の方は、申請時に提示した旅券を必ずご持参ください。旅券を忘れた場合は新規旅券の受領はできません(電子申請も同様)。

3.手数料

旅券(パスポート)引換書には、納付する手数料の金額が表示されています。
パスポートを受領する日に、パスポートセンター受領窓口の近くにある「収入印紙・東京都手数料取扱窓口」で、旅券(パスポート)引換書を添えて「現金」でお支払いください。なお、手数料は、クレジットカード、QRコード決済等で支払うことはできません。
また、オンライン申請の場合は、事前にクレジットカードを登録することでクレジットカードでお支払いが可能になります(島しょ町村役場で受領する方を除く)。ただし、領収書の発行はできないのでご注意ください。詳しくは「よくある質問」をご覧ください。


この窓口では、領収した金額について、旅券(パスポート)引換書へ次の表示を行います。

  • 国の収入となる金額については収入印紙を添付します。
  • 東京都の収入となる金額については引換書に直接領収金額を印字します。
  • なお、手数料のうち国の収入となる金額については、郵便局等で購入した収入印紙も使用することができます。

お支払いを済ませた後、パスポートセンター受領窓口へ旅券(パスポート)引換書をご提出ください。

  • 令和5年3月27日以降の申請で切替申請等の方は申請時に提示した旅券も同時にご提出ください。
記事ID:112-001-20241226-012467