自転車乗車用ヘルメット普及啓発
【ヘルメットOK?かぶってGO withOWV】自転車ヘルメット着用促進動画を公開!
自転車ヘルメットの重要性について、OWV(オウブ)と一緒に学べる動画です。自転車事故の統計や、実験映像、おしゃれなヘルメット、正しい被り方など、ドラマやトークを交えて伝えています。ぜひご覧ください!
自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう
東京都自転車安全利用条例では平成25年7月1日から、道路交通法では令和5年4月1日から、全世代の自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務となりました。
〇安全基準を満たす自転車乗車用ヘルメットを選びましょう
〇区市町村向け自転車乗車用ヘルメット購入補助事業
〇自転車乗車用ヘルメット着用の先駆的取組
〇GRAND CYCLE TOKYOヘルメットコンテスト
リーフレットA4(ダウンロードしてお使いください) PDF [1MB]
■東京都教育委員会は、令和6年度から、全ての都立学校において、自転車通学の際必ずヘルメットの着用を求める方針です。生徒・保護者向けメッセージはこちら
■都内自転車事故の実態についてはこちら(外部リンク:警視庁)
安全基準を満たす自転車乗車用ヘルメットを選びましょう
自転車乗車用ヘルメットの安全基準には、国内の「SG(製品安全協会)」や「JCF(日本自転車競技連盟)」などのほか、欧州の「CE( EN1078)」、米国の「CPSC1203」などがあります。なお、CEマークでも、ENから始まる別の数字(例えばEN812は軽作業帽)は、多くの場合で規格が異なり、安全基準を満たさないため注意が必要です。
自転車乗車用ヘルメットに関する安全基準を満たす製品について PDF [819KB]
(発行元:一般社団法人 日本ヘルメット工業会)
■自転車乗車用ヘルメットは、車との接触事故を想定していることから、産業用ヘルメットと比べて、衝撃吸収性能、保護する範囲、あご紐の強度・着脱方法などの規格が異なります。産業用ヘルメットでは、自転車転倒時の頭部保護の安全基準を満たしません。
自転車用ヘルメットの代わりに産業用ヘルメットを使用することについてはこちら
(外部リンク:一般社団法人 日本ヘルメット工業会)
■必要性、選び方、使用方法などをまとめたリーフレットはこちら
(外部リンク:東京都 生活文化スポーツ局 消費生活部 生活安全課)
区市町村向け自転車乗車用ヘルメット購入補助事業
区市町村が行う自転車乗車用ヘルメットの購入助成額に対し、補助を実施しています(都民に対する直接の補助事業ではありません)。
都内区市町村の自転車乗車用ヘルメット購入助成事業の実施状況については、当該区市町村にお問合せください。
自転車乗車用ヘルメット着用の先駆的取組
東京都内の様々な企業・団体が、ヘルメット着用を広げる活動に取り組んでいます。自転車乗車用ヘルメットで従業員や子供たちの安全を守りませんか。参考になる取組をご紹介しています。
GRAND CYCLE TOKYOヘルメットコンテスト
令和5年12月3日(日)GRAND CYCLE TOKYO「ヘルメットコンテスト」で入賞した作品です。
販売はしていませんが、自転車ヘルメットへの関心を高めるために、
今年度の自転車安全利用TOKYOキャンペーンや自転車シミュレータ安全教室で紹介しています。
【ペイント部門】
【ヘルメットカバー部門】
このページに関するお問い合わせ先
生活文化スポーツ局都民安全推進部総合推進課
電話:03-5388-3123