自転車を利用する皆さんへ
- 更新日
自転車安全利用五則を守りましょう
自転車は車両です。交通ルールを守って、安全に利用しましょう。また、歩行者や自動車の運転者も自転車のルールを知り、お互いに安全を心がけましょう。
❖自転車安全利用五則(令和4年11月1日中央交通安全対策会議交通対策本部決定)
自転車安全利用五則とは、自転車を利用するにあたって、被害者・加害者にならないための守るべきルールのうち、特に重要な5つをあげたものです。
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
❖その他の主な交通ルール
- 運転中のスマートフォン・携帯電話の使用禁止
- 運転中のイヤホン・ヘッドホンの使用禁止
- 並進走行禁止
- 二人乗り禁止
- 傘差し運転禁止
- 駐輪場を利用
- こまめに点検整備
- 万が一に備えて保険に加入
(自転車安全利用五則関連のページ)
(子どもを自転車事故から守る予防策について)
(警視庁統計)
【青切符で反則金!?】自転車の違反行為を動画でチェック!
街中でよく見られ、重大事故につながりやすい4つの交通ルールについての啓発動画です。
令和8年4月に導入される自転車利用者への交通反則通告制度(青切符制度)を機に、自転車の安全利用について改めて、確認してみましょう!
ながらスマホ
ながらスマホは絶対にいけません。事故につながる危険な行為として「指導・警告」ではなく、「青切符」で処理されます。
右側通行(逆走)
住宅街の交差点などで、右折するとき…ついつい最短距離を進んでいませんか?右側通行になっているかも。
歩道の危険走行
自転車は車道が原則。確かに、歩道を通行できるケースもありますが…その運転、「歩行者優先」になっていますか??
イヤホン使用運転
周囲の音が聞こえない状態で運転してはいけません。色々なタイプのイヤホンが市場には出回っていますが、イヤホンは外して安全運転しましょう。
(交通反則通告制度(青切符制度)関連のページ)
万一の事故に備えてヘルメットを着用し、自転車保険に加入しましょう
東京都自転車安全利用条例では、ヘルメットの着用の努力義務、賠償責任保険への加入の義務を規定しています。
- ヘルメット着用
自転車に乗るすべての人はヘルメットの着用が努力義務です。
ルール・マナーを守っていても、事故に遭う可能性があります。
重傷事故を防ぐために、大人も子供もヘルメットを着用しましょう。 - 自転車保険の加入
自転車利用中に事故を起こした際には、自分がけがをするだけでなく、相手にけがをさせることがあります。また、自転車事故に係る高額賠償請求事例も発生しています。
万が一に備えて、保険等に加入している必要があります。
<令和5年度都民提案事業>
「自転車に小さいステッカーを貼る事業」
東京都では、「車道が原則、左側通行」「ヘルメット着用」といった自転車交通ルールの周知徹底を図ることを目的とし、自転車等に貼付可能な反射材ステッカーを200万枚作成しました。
ステッカーデザインは、2024年(令和6年)5月の自転車月間中に、都内のイベント会場や都立高校、LINEアンケート等で都民のみなさまに投票いただき決定しました。
都内の小学校・中学校・高校や警視庁、区市町村、関係団体等を通じて都民のみなさまへ配布しました。
(都民提案事業について)
記事ID:112-001-20241226-012641