自転車安全利用TOKYOセミナー

更新日

東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例(第14条の2)では、条例で規定されている事業者が、従業員への自転車利用のルール・マナーの向上や交通安全教育の取組に努めることとされています。 都では、当セミナーを、事業所内の自転車安全利用を推進するリーダーの育成と所(社)内研修の活性化を目的に開催しています。

第1回 申込書(令和7年5月29日 大田区)[779KB]

日程・会場(令和7年度)

カリキュラムに従い、主として座学形式で行います。日程・会場等は、あくまで予定となります。 お申込みいただいた後、変更が生じた場合は当HPに掲載するほか、個別にご連絡いたします。
令和7年度は全ての日程で、会場での受講に加え、WEBでの開催を予定しています。

 

開催日 時間 会場
第1 回 令和7年5月29日(木曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
大田区
産業プラザPiO 
3階 特別会議室
第2回 令和7年6月20日(金曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
墨田区
KFC Hall&Rooms
Room107
第3回

令和7年7月18日(金曜日)

午後2時から
午後4時40分まで
立川市
女性総合センター 第3学習室
第4回 令和7年9月18日(木曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
府中市
ルミエール府中(市民会館)
2階 講習会議室
第5回 令和7年10月31日(金曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
小平市
中央公民館 2階ホール
第6回

令和7年11月21日(金曜日)

午後2時から
午後4時40分まで
八王子市
生涯学習センター(クリエイトホール)
11階 視聴覚室
第7回 令和7年12月19日(金曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
三鷹市
連雀コミュニティセンター
2階 大集会室
第8回 令和8年1月23日(金曜日) 午後2時から
午後4時40分まで
練馬区
練馬区役所本庁舎
20階 交流会場

カリキュラム

内容 講師 所要時間(目安)
  • 自転車事故の当事者とさせないために伝えるべきことは?
  • 質疑応答
大学准教授等 65分
休憩 5分
  • 自転車安全利用研修の実施方法について
  • 質疑応答
一般財団法人 日本交通安全教育普及協会等 60分
  • 自転車事故に備える保険~自転車を取り巻くリスクと経済的備え
  • 質疑応答
一般社団法人  日本損害保険協会等 20分
  • アンケート記入
  5分

受講者一覧

事業者が実施する研修のサポートについて

従業員への自転車安全利用研修は 事業者の責務です
でも・・・

  • どのようなルールやマナーをどのように教えればいい?
  • 適切な内容や方法とは?
  • 人前で話すことは苦手だ
    ⇒自転車安全利用研修で教えることが難しい…

そんなときは、東京都が 研修をサポートいたします!

写真

1 教材の提供

ダウンロードして、御利用下さい。

2 講師の紹介・派遣

「自転車安全利用推進事業者」として都へ届け出ていただいている事業者には、必要に応じて講師の御紹介や出前講座などにも対応いたしますので、御相談ください。

PDFファイルの表示にはアドビ株式会社のAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方はダウンロードしてお使い下さい。

記事ID:112-001-20241226-012646