再犯防止に関する研修会
- 更新日
犯罪をした人や非行少年が、地域社会の中で孤立せずに社会復帰していくためには、都、国の関係機関、区市町村や民間支援機関が協力して、犯罪をした人や非行少年が抱える課題等を解消していく必要があります。そこで都では、犯罪や非行からの立ち直り支援に携わっている支援者や行政機関の皆様、これから支援に携わりたいと考えている皆様を対象に、研修会を開催します。
令和7年度 再犯防止に関する研修会
令和7年度も以下のとおりオンライン形式(Zoom)で実施します(各回定員200名程度)。
※申込者多数の場合は抽選となります。
受講申込
- 東京都が委託する事業者のメールフォームに移動します。
対象
都内在住または在勤の
- 民間支援機関の職員
- 保護司、民生・児童委員、弁護士等、地域で活躍されている支援者の方
- 公的機関の職員(更生保護、福祉、保健・医療、就労、教育、警察、矯正)等
講義日時
基礎編
- 第1回 令和7年9月11日(木曜日)13:30~15:45 申込期限:令和7年8月31日(日曜日)まで
- 第2回 令和8年1月21日(水曜日)13:30~15:45 申込期限:令和8年1月5日(月曜日)まで
応用編
- 第1回 令和7年9月12日(金曜日)13:30~15:30 申込期限:令和7年8月31日(日曜日)まで
- 第2回 令和8年1月23日(金曜日)13:30~15:30 申込期限:令和8年1月5日(月曜日)まで
- 応用編から受講いただくことも可能です(応用編より先に基礎編を受講することは必須ではありません。)
講義題目
編 | 題目 | 講師 |
---|---|---|
基礎編 | 刑事施設における再犯防止の取組 ~拘禁刑下の矯正処遇等について~ |
法務省矯正局成人矯正課成人矯正PT 法務専門官 塚原 章裕 氏 |
第二次東京都再犯防止推進計画と東京都における再犯防止の取組 | 東京都都民安全総合対策本部総合推進部 共生社会担当課長 宮澤 夏樹 |
|
更生保護施設における再犯防止の取組 | 更生保護法人東京実華道場 ステップ押上 施設長 加持 啓輔 氏 |
|
協力雇用主の視点から | 都内民間企業(協力雇用主) | |
応用編 | 発達障害の特性と支援 | 東京都発達障害者支援センター(おとなTOSCA) 副センター長 桑野 大輔 氏 |
知的・発達障害等を有する若年受刑者に対する刑務所の取組 | 市原青年矯正センター 首席矯正処遇官(矯正処遇担当) 門屋 睦郎 氏 |
|
東京保護観察所における入口支援等の取組 | 東京保護観察所 統括保護観察官 大木 裕介 氏 |
記事ID:112-001-20241226-012502