再犯防止に関する研修会

更新日

犯罪をした人や非行少年が、地域社会の中で孤立せずに社会復帰していくためには、都、国の関係機関、区市町村や民間支援機関が協力して、犯罪をした人や非行少年が抱える課題等を解消していく必要があります。そこで都では、犯罪や非行からの立ち直り支援に携わっている支援者や行政機関の皆様、これから支援に携わりたいと考えている皆様を対象に、研修会を開催します。

令和6年度 再犯防止に関する研修会 ※ 今年度の募集は終了しました。

令和6年度も以下のとおりオンライン形式(Zoom)で実施します。なお、各回定員200名の先着順とさせていただきます。

受講申込

  • 東京都が委託する事業者のメールフォームに移動します。
  • 令和6年度の募集は終了しました。

対象

都内在住または在勤の

  • 民間支援機関の職員
  • 保護司、民生・児童委員、弁護士等、地域で活躍されている支援者の方
  • 公的機関の職員(更生保護、福祉、保健・医療、就労、教育、警察、矯正)等

講義日時

基礎編

  • 第1回 令和6年9月13日(金曜日)13:30~15:30
  • 第2回 令和7年1月15日(水曜日)13:30~15:30

応用編

  • 第1回 令和6年9月24日(火曜日)13:30~15:30
  • 第2回 令和7年1月24日(金曜日)13:30~15:30
  • 応用編から受講いただくことも可能です(応用編より先に基礎編を受講することは必須ではありません。)

講義題目

題目 講師
基礎編 再犯防止の意義と課題 法務省大臣官房秘書課企画再犯防止推進室 補佐官 楠木 重彦 氏
中野区における再犯防止の意義と成果~第二次再犯防止推進計画の策定に向けて~ 中野区地域支えあい推進部地域活動推進課 区民活動推進担当課長 池内 明日香 氏
第二次東京都再犯防止推進計画と東京都における再犯防止の取組 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部 共生社会担当課長 宮澤 夏樹
東京都の相談事業・区市町村向け研修事業の実施状況 一般社団法人 社会支援ネット・早稲田すぱいく 代表理事 小林 良子 氏(東京社会福祉士会司法福祉委員会 委員長)
応用編 非行・不良行為少年の現状と警視庁の取組 警視庁生活安全部少年育成課 管理官 渡邉 明宣 氏
法務少年支援センターにおける相談状況と心理的側面を踏まえた対応 東京少年鑑別所(東京法務少年支援センター) 地域非行防止調整官 丸山 小竹 氏
「トー横」に見る、そこに集まる少年の実情と大人の関わり方 社会福祉法人 やまて福祉会 理事 小田 智雄 氏
記事ID:112-001-20241226-012502